
Web Design Clip に掲載されました。いまさらですが、自己紹介。
2019-10-22 | web
WEB制作の参考に・・と時折覗いていた「Web Design Clip」で、このサイトを紹介していただいてました。
Web Design Clip :: LITTLE THINGS
「写真・フォトグラフィー」のタグついてる。これは嬉しい〜!
Web Design Clipは、国内外のステキWebデザインを集めたリンク集。
メインカラーやサブカラー、「やわらかい」「スタイリッシュ」などサイトのテイスト、そして「グリッドデザイン」「フラットデザイン」などのレイアウトタイプ、サイトの業種といった細かな特徴でカテゴライズされているため、探しているものを見つけやすい。
ログインしなくてもお気に入り登録ができる「MyClip」機能など、リンク集の中でも使い勝手が良いサイト。表示速度もめちゃくちゃ速いです。
まさか自分のサイトが載っているとは思いもしませんでした。見つけたときのわたしの顔を顔文字で表すとすれば、
(;゚д゚)
こんな顔でしょうか・・
いや、
( Д ) ⊙ ⊙
こんな顔でした。
ご紹介いただいたページからこのサイトに来てくださる方もいらっしゃるので、これを機に、いまさらではございますが、この場をお借りしてサイトの自己紹介をしておこうと思います。
写真のサイトです。個人でやっております。
WEB制作の仕事をしています。趣味で写真を撮っています。
撮り散らかした写真と制作のことなど書き残している、後味の残らないサイトです。
2018年の5月に公開。自作しました。
構想に2ヶ月。デザインとコーディング・CMSの組み込みなど・・作り込みは本業の合間に夜な夜なおよそ二週間。
必要な部分だけをCMS化できる、シンプルで使いやすい「POSTEASE」というヘッドレスCMSを使わせていただいております。
CMSが気になった方、こちらをどうぞ。
公開後も見た目を変えたりコンテンツ増やしたりとちょこちょこ手を加え続けていますが、仕事の依頼をここでお試し実装したり検証したりもしています。
そうそう。最初は入れてなかったんですが、途中からここにgitを入れて、devとmasterをつくりました。addしてcomitしてpushする、それ以外のコマンドも試してみたりと時折実験台にもなってくれてます。
つくることが本職なので、発信はおまけ。
・・って思ってたんですが、感想をいただいたりお声をかけていただく機会などが日に日に増えてびっくりしています。
やっぱり反響があるととっても嬉しくて、仕事仲間のPGさんには必ず自慢します。
アフィリエイトは好きじゃないのでやっておりません。
ここに遊びに来てくださったかたが、新しいなにかに向かって行こうと思えるような場所でありたいと考えています。
カメラが欲しい。フィルムで写真を撮ってみたい。自分でホームページ作ってみようかなー、などなど。
「やってみたい」の背中を、ほんの少しでも後押しできていたらいいなと思います。
Little Things 名前の由来
SNSにアップした写真に、こんなコメントを頂戴しました。
I love how you capture beauty in the little things that a lot of us oversee
なんでもないものを素敵な写真にする、あなたの捉え方が大好きです。
嬉しかったので「little things (なんでもないもの)」をサイトの名前にしました。
そして、写真のこと
今いちばん活躍しているカメラはCONTAX RXというフィルムの一眼レフです。
空気が映る伝説のレンズ、Carlzeiss Planarをつけっぱなしにしていて、リュックの中に入れっぱなし。
最近は、特別なことがない限りデジタルを持ち出しません。
古いカメラがだいすきで、つい先日もオリンパスのXA2というスナップカメラを入手しました。
ボケてます。
好きな被写体は日常です。のんびり歩きながら、写真を撮るのが好きです。
ついでに、これからやってみたいこと
カメラのことWEBのこと。自分の記録を書き残してきましたが、これからは写真やWEBでなにかを共有したり、いろんなものを繋げたり広げたり。そんな橋渡し的なこともできたらいいなー。
人の仕事の温かさなども伝えたいです。
写真をプリントして紙の本を作りたい!
それから、フィルムを現像してみたいです。できるかな。
最後に、サイトをつくる難しさと楽しさ
さて。何事も、アウトプットは大事です。
同じ趣味・同じお仕事の方が見に来てくださり、感想を伝えてくださったり。
この場でアウトプットしたことで、予想外に嬉しい出来事が起こりました。
発信することを考えたときに、手段としては繋がりやすいSNSや、記事を販売できるnote、WEB上で期間限定の個展が開けるcotenなど・・
今は沢山のプラットフォームがあります。
SNSやブログなど、サービス利用するのはいろいろと手っ取り早いのですが、自分のやりたいことができるかっていうとそんなことはなくて、そこはやっぱり自作したサイトなのかなーと思いました。
拡張性もあるし、発信した情報が資産としてずっと残せることも利点として大きい。
もしもサービスが終了したら、データ全部なくなっちゃうし。
サイトをゼロから作ってこれは大変だなと思ったのは、情報の整理でした。
こういうことやりたいなーを画面にしても運用の時点で躓いたり、やりたいことが変わったり。
それでも試行錯誤しながら作り替えていくことで、ここが自分の居場所になるような感じがしてたのしかったです。
WEB制作の記事では、写真のサイトを作る・カスタマイズする小技を書き残していますので、こちらも是非!なにかの折にお役に立てば幸いです。
サクッと書くつもりが思いの外長くなってしまいましたが、最後までご拝読いただきありがとうございました。
更新頻度が・・かなりマイペースですが、よかったらまた遊びに来てくださいね〜。